旬の食材図鑑

大名たけのこ

大名たけのこ
大名筍素焼き
大名筍素焼き

出荷時期:3月下旬 / 旬:4月〜6月上旬 / 終了時期:6月下旬
生産地:口之島・中之島・平島・諏訪之瀬島・悪石島・宝島

トカラ全島を覆う琉球竹の恵み。
「大名様に献上されていた」と謂れのある大名たけのこは、食感が柔らかく、ほんのり甘く、香りも良い。アクを抜く必要がないため調理しやすい。刺身や丸焼き、天ぷらなど筍本来の味を楽しむ食べ方がお勧めです。

・下処理方法

アクが無いため、下処理は必要ありません。

◆冷凍する場合◆

沸騰したお湯に塩を1%入れ、皮を取り除いた筍を入れ、ひと煮立ち(2〜3分)したら火を止め、そのまま10分程予熱で置いてから湯切りし、冷ましてから冷凍。

・郷土食

大名筍素焼き


田芋

田芋
田芋の焼餅
田芋の焼餅

出荷時期:10月下旬 / 旬:11月〜2月 / 終了時期:3月下旬
生産地:トカラ全島

トカラ郷土食の中心食材。棚田水田で栽培されミズイモとも言われる。
赤芽と白芽の2種類がある。
粘りが強く食感がモチモチしているのが特徴。芋は薄い紫色をしており、島では蒸かしたものを臼と杵で突いて白米餅ではなく田芋餅を作る。田芋の煮しめ、田芋天ぷら、田芋コロッケなど、島では日常的に食されている。

・下処理方法

芋にかぶれる人は手袋をして下さい。

◆煮しめにする場合◆

下茹でする。皮を剥き、たっぷりの水に入れ、弱火で水を差しながら茹でる。半分煮えたらお湯を捨てる。

◆田芋餅にする場合◆

皮を剥いて粗めにすりおろす。または一度下茹でしたものを蒸かす。

・郷土食

田芋の焼餅

つわぶき

つわぶき
つわぶきの佃煮
つわぶきの佃煮

出荷時期:1月下旬 / 旬:2月上旬〜4月上旬 / 終了時期:9月
生産地:トカラ全島

トカラ列島に自生している天然つわぶき。島の至る所に生えている。以前は葉はシップに、茎は煮だして下痢止めとして飲まれており、島民の生活に深く根付いている食材。香りが良いのが特徴。新芽は1月以降、収穫は一年中できる。新芽は特に柔らかく香りが良い。細いものは煮しめに、太く育ったものはシャキシャキとした歯ごたえがあるので、佃煮にして食べることが多い。

・下処理方法

皮を剥き、1%の食塩水に10分ほど漬けたあと、軽く茹でてアク抜きする。

◆佃煮にする場合◆

皮を剥かず、きれいに洗い、毛を取り、適当な大きさに切って一晩水につけてアク抜きする。

・郷土食

つわぶきの佃煮

島らっきょう

島らっきょう
島らっきょう漬け
島らっきょう漬け

出荷時期:12月下旬 / 旬:1月〜3月 / 終了時期:5月下旬
生産地:口之島・中之島・諏訪之瀬島・悪石島・宝島

口之島・中之島・諏訪之瀬島・悪石島・宝島の5島で栽培。宝島は砂丘地栽培を行っている。通常のらっきょうと比べ、実が小ぶり。シャキシャキした歯ごたえ、独特の風味がある。
生食や漬けものはもちろん、天ぷらや素揚げ、炒め物やサラダにしても美味しい。

・下処理方法

根と葉(緑の部分)を切り落とし、塩でもみ洗いした後水で良く洗い、薄皮を剥ぐ。塩を少々振って、1時間程置いてから調理する。

・郷土食

島らっきょう漬け

芋がら

芋がら
田芋の茎なます
田芋の茎なます

田芋がらは、春先に植えた田芋の葉茎。親芋の茎を収穫します。
収穫時期は夏。芋がら特有の繊維質なサックリとした食感。
とても柔らかく、火も通りやすいので調理しやすい。島では味噌汁の具や炒め物、酢のものとして良く出される。

・下処理方法

皮を剥き、2〜3cm位に切り、水にさらしてアク抜きをしてから調理する。なますにする際はアク抜き後塩揉みします。

・郷土食

田芋の茎なます

青パパイヤ

青パパイヤ
パパイヤ味噌漬け
パパイヤ味噌漬け

出荷時期:1月 / 旬:7月〜10月 / 終了時期:12月
生産地:トカラ全島

トカラ全島で栽培(半自生)。一年中収穫でき、青い状態のパパイヤは調理して、黄色く熟したら果物として食べる。青パパイヤはタンパク質を分解する食物酵素「パパイン」が含まれるヘルシー野菜として注目されている。パパインは青パパイヤから出てくる白い液に含まれているため、熟するとなくなる。パパイヤ漬け、炒め物、サラダなどに使われる。

・下処理方法

パパイヤから出る白い液にかぶれることがありますので手袋をお勧めします。

◆下処理◆

皮を剥き、種を取り、調理する前に水に10分程さらしてアクを取ってください。

・郷土食

パパイヤ味噌漬け

落花生

落花生
ダッカショ味噌
ダッカショ味噌

出荷時期:7月 / 旬:10月〜11月 / 終了時期:12月
生産地:小宝島・宝島

宝島、小宝島で昔から作られている古来種の落花生。
粒は小さいが、味はしっかりしており、香りも良い。
ダッカショ味噌(落花生味噌)やガジャ豆(落花生に黒糖を和えたもの)、ピーナッツ豆腐は島の郷土食。

・下処理方法

◆下処理◆

殻を外し、フライパンで弱火で時間をかけて炒る。もしくはオーブンで加熱し水分を飛ばす。

・郷土食

ダッカショ味噌

生姜

生姜
生姜の佃煮
生姜の佃煮

出荷時期:10月 / 旬:11月〜12月上旬 / 終了時期:2月
生産地:口之島

口之島で作られている。とても大きく、瑞々しい生姜。

・郷土食

生姜の佃煮

島きゅうり

島きゅうり
島きゅうり浅漬け
島きゅうり浅漬け

キュウリにみえませんが、切れば巨大なキュウリです。味は、きゅうりですが、香りが多少フルーティ。中の種はきゅうりより大きくしっかりしてる。食感もキュウリよりは瓜に近くサクサクしている。普通に生食できますが、熟れて褐色になったものは冬瓜のように煮物にしたり、味噌汁の具や炒めものと、加熱して使うことが多い。

・下処理方法

種は少々固い為、スプーンなどで取り除いてから調理するのが良い。生食の場合切った後水にさらしてアク抜きをする。

・郷土食

島キュウリ浅漬け


サネン葉

サネン葉
サネンよもぎ団子
サネンよもぎ団子

出荷時期: / 旬: / 終了時期:
生産地:

月桃とも呼ばれる香りの良い葉。島では団子やチマキを包んだり、乾燥させてお茶にしたり、御馳走の器に敷く飾りとして使うことが多い。防虫・防腐効果があり、ポリフェノールも豊富に含まれている。

・郷土食

サネンよもぎ団子

ボタンボウフウ(長命草)

ボタンボウフウ(長命草)
長命草の天ぷら
長命草の天ぷら

昔より十島村で薬草として用いられていたボタンボウフウ。
全島で見られ、島民の中では「天ぷら」にして食べるのが定番。
新芽は特に柔らかく香りが良い。
乾燥させてお茶にすることもある。

・郷土食

長命草の天ぷら


ハンダマ(水前寺菜)

ハンダマ(水前寺菜)
ハンダマの和えもの
ハンダマの和えもの

出荷時期:1月 / 旬:2月中旬〜9月中旬 / 終了時期:12月
生産地:トカラ全島

鉄分を多く含んでいる為、昔より十島村で「血の薬」として食べられているンダマ。葉は柔らかく、独特な風味がある。
葉の表は緑、裏は鮮やかな紫をしているため、飾り用食材としても使われている。

・郷土食

ハンダマの和えもの


島バナナ(小笠原)

島バナナ(小笠原)

出荷時期:7月中旬 / 旬:8月〜11月中旬 / 終了時期:12月初旬
生産地:トカラ全島

トカラ列島全土に自生している島バナナ。実は丸く小ぶりで「モンキーバナナ」と呼ばれることもあるが、品種が違い(モンキーバナナはセニョリータ種)、味は甘さに加えて独特の酸味があるのが特徴。黄色く色付き、さらに黒い斑点が出来てから食べるのがおススメ。木の幹が高く細く伸びるため、強風に弱い。
旬の時期は8月後半〜11月中旬まで。


島バナナ(三尺)

島バナナ(三尺)

出荷時期:1月 / 旬:5月〜12月 / 終了時期:12月
生産地:トカラ全島

トカラ全土に自生している島バナナ。主に宝島・中之島で収穫されている。普通のバナナより小ぶりで、大体12〜16本で一房。香りが良く、濃厚な甘みとほのかな酸味が特徴。特に10月以降に出荷される三尺は甘みが強く美味しい。黄色く熟するのに1週間〜10日かかるが、室温によっては黄色く成らずに熟することもある。


島バナナ(中間種)

島バナナ(中間種)

春先から夏にかけて出荷される種類の島バナナ。青いまま熟するため、なかなか気が抜けないバナナ。表面を指で押し、柔らかくなっていたら食べられる。さっぱりとした甘さとフルーティな香りが特徴。水分量が多いため、バナナの実が密化し、独特なコクを生んでいる。


種芭蕉

種芭蕉

主に中之島に自生している、島バナナの原種といわれるバナナ。その名の通り、昔は実の中心に種があった(今はわからなくなっている)。実が小さく角ばっているのが特徴で、果肉は真っ白く、糸を引くくらいネットリとした不思議な食感だが、味は甘くなく、香りもない不思議な島バナナ。販売はしていない。


パパイヤ

パパイヤ

トカラ全島で自生。黄色く熟れたパパイヤは、主に鳥に食べられいる。独特な香りとクセのある味のものや、とにかく甘くてフルーティなもの、白いまま熟れてしまうものなど、パパイヤの種類によって全然違う。フルーツとして食べる「フルーツパパイヤ」は、キンキンに冷やして食べると本当に美味しい!


タンカン

タンカン

出荷時期:1月下旬 / 旬:2月〜3月 / 終了時期:3月下旬
生産地:中之島・宝島

口之島・中之島・宝島で作られている。トカラのタンカンは糖度が高く、とっても甘いのが特徴。中之島のタンカンは小ぶりで皮が薄く、宝島のタンカンは大きくて皮が厚い。果肉が大きくギッシリ詰まっていて瑞々しいく、香りも良い。皮は食後にお風呂に入れるとお肌がツルツルに。


スイートスプリング

スイートスプリング

出荷時期:11月下旬 / 旬:12月 / 終了時期:12月下旬
生産地:中之島

トカラでは中之島のみで栽培。温習ミカンと八朔の交配種。皮が緑色をしているため「グリーンオレンジ」とも呼ばれる。酸味が少なく、サッパリとした甘みで果汁が多いのが特徴。中之島は気象・土地条件が適していることから、鹿児島本土より早い12月に初出荷される。お歳暮などの贈呈用として大変人気が高く、毎年リピーターが多い商品でもある。


高貴みかん

高貴みかん

出荷時期:12月 / 旬:12月〜1月 / 終了時期:2月
生産地:中之島

トカラでは中之島のみで栽培。世間では「ノバオレンジ」と呼ばれる品種。実はオレンジと同じ位の大きさ。皮は少し赤みを帯びており固く薄い。味は甘いオレンジと甘いみかんを足して割ったような感じ。果肉はみかんより大きく水分量が多い。酸味が少なく、とにかく甘いので、小さなお子様にも喜ばれるみかんです。ただし、生産量はかなり少なくほとんど流通していない。


赤ミカン

赤ミカン

中之島にたった一本しかない貴重な赤みかん。
その名の通り皮が赤みがかっている。普通のみかんより少し味が濃い。


しょうこうみかん

しょうこうみかん

トカラ列島全土に自生する、トカラ固有のミカン。島では「しょうこうみかん」「しょうこみかん」などと呼ばれ、本当の名前は分からない。青い実は香りが強烈で、皮を剥いた瞬間部屋中にミカンの爽快な香りが満ちるほど。生活習慣病の予防効果が高い成分を多く含む。焼き魚に添えたり、果汁を搾りポン酢を作ったりして使うのがおススメ。


島みかん

島みかん

トカラ列島全土に自生する島みかん。しょうこうみかんと似ていますが別物です。小さくコロコロしている。実は酸味と甘みがちょうどよく、とっても食べやすい。


アダンの実

アダンの実

口之島を北限とする亜熱帯・熱帯性の植物。
種子が突起した球形の実は、サッカーボール程の大きさ。
種子は先の柔らかいところを食べることができる。
繊維質なので、昔は果肉を食べ終わったら、この繊維で歯を磨いたそうです。


びわ

びわ

出荷時期:3月下旬 / 旬:4月 / 終了時期:4月下旬
生産地:中之島・宝島

鹿児島県の露地物では一番の早出しとして有名なトカラびわ。
中之島と宝島で生産されている。糖度が高くジューシー。
サイズはM、L、LLサイズがあり、LLサイズは珍しいため贈呈用として人気がある。


ドラゴンフルーツ

ドラゴンフルーツ

出荷時期:7月 / 旬:8月・11月 / 終了時期:11月下旬
生産地:トカラ全島

十島全島で積極的に栽培を進めている。
果実は赤と白がある。果肉はキウイのような食感。皮は厚いが柔らかいので手で剥ける。赤実は糖度が高く、鮮やかな赤紫をしているため、ドレッシングなどの着色などにも用いられる。
白実は赤に比べて甘さはサッパリとしており、酸味もないので食べやすい。


パッションフルーツ

パッションフルーツ

出荷時期:7月 / 旬:7月・11月 / 終了時期:11月下旬
生産地:トカラ全島

諏訪之瀬島を中心に栽培されている果実。
収穫時期は年2回。赤紫の実を割ると、中に果肉に覆われた種が詰まっていて、その実を食する。酸味が強いが、収穫後皮の表面がシワシワになるくらい追熟させると、甘みが増す。割った実の中にお酒を入れて飲むととても美味。


きくらげ

きくらげ

出荷時期:6月 / 旬:6月〜11月 / 終了時期:12月
生産地:中之島

主に中之島で栽培。巨樹ガジュマルの原木にきくらげ菌を植え込んだ原木栽培。以前は椎茸同様、有名な産地だった。
きくらげは本来は香りが無いが、このきくらげはガジュマルの風味がほんのり残っている。生きくらげ、乾燥きくらげいずれも出荷可能。
天然ガジュマルを原木にした純国産きくらげ。きくらげは骨粗鬆症を予防するビタミンDが豊富でローカロリーなため、高齢者に注目されている食材。生・乾燥あり


椎茸

椎茸

出荷時期:11月中旬 / 旬:12月〜2月 / 終了時期:3月中旬
生産地:中之島

主に中之島で栽培。昔は関西の業者が島まで船で買いに来ていたほど有名な産地だった。椎木原木に菌を植え込んだ原木栽培を行っている。しいたけは大きく肉厚。とても風味が良く、島民は採ったしいたけをザルに入れ乾燥させて、出汁としても使う。


トビウオ

出荷時期:5月中旬 / 旬:6月〜7月 / 終了時期:7月下旬
生産地:トカラ全島

黒潮海流の肉厚トビウオ。頭部と内臓を取り除き出荷。天日干しや塩干なども人気。


伊勢海老

伊勢海老

出荷時期:8月21日解禁 / 旬:10月〜3月下旬 / 終了時期:4月下旬
生産地:トカラ全島

天然物。活、または瞬間冷凍で発送(発送に2日以上かかる場合)


夜光貝

夜光貝

出荷時期:1月 / 旬:- / 終了時期:12月
生産地:トカラ全島

一匹で刺身のような柔らかさと、コリコリした食感とが楽しめる。刺身やバター焼き、炒めもの等。


トカラ旬鮮市へようこそ!

このHPは南北160Kmに連なる

7つの有人島から成る日本一長い村

鹿児島県十島村“トカラ列島”の

特産品販売所です

十島地図 口之島 中之島 平島 諏訪之瀬島 悪石島 小宝島 宝島 島名をクリックすると各島の商品がご覧になれます。
カートの中を見る

会員専用ページ

ログイン
はじめてのお客様へ
新規会員登録はこちら

今月の入荷予定

今月の旬食材

  • とびうお甘塩
  • 島バナナ
  • フルーツパパイヤ
  • 大名たけのこサラダ

令和4年6月入荷予定

  • 6月2日(木)
  • 6月6日(月)
  • 6月9日(木)
  • 6月11日(土)
  • 6月13日(月)
  • 6月16日(木)
  • 6月20日(月)
  • 6月23日(木)
  • 6月25日(土)
  • 6月27日(月)
  • 6月30日(木)

FAXで注文


下記PDFをダウンロードして、ご注文ください。
» 商品の申込書(163KB/PDF)
メールマガジン
  • NPO法人トカラインターフェイス
  • NPO法人トカラインターフェイス
  • 鹿児島県十島村公式サイト
  • 中川運輸株式会社
  • 中川トラベル